採用企業の中には「リファラル採用で優秀な社員を採用したい」「リファラル採用の具体的な流れを知りたい」と思っている方も多いでしょう。リファラル採用とは、既存の社員から採用候補者を紹介してもらう採用方法のことです。採用コストの削減やミスマッチを未然に防ぐ効果が期待できる一方、トラブルに発展する可能性や社員の協力無しでは成り立たないことなど、いくつか弱点もあります。今回は、そんなリファラル採用のメリットや活用するポイントなどを解説します。 導入企業の事例もいくつかご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。 この記事を簡単に要約すると、、、リファラル採用とは採用要件にマッチした人材を自社の社員から紹介してもらう採用手法リファラル採用を導入することで採用の効率化や高度人材を採用しやすいリファラル採用で紹介者に報酬を払うと違法になる場合があるため要注意リファラル採用を成功させるためには社員の協力が不可欠リファラル採用を導入した企業事例は富士通・メルカリ・NTTデータなど多数リファラル採用での採用ミスマッチを減らすならリファレンスチェックが効果的リファラル採用とは?リファラル採用とは、自社の採用要件や社風にマッチした人材を自社の社員に推薦・紹介してもらう採用方法です。 確実な採用が約束されているわけではなく、一般的な選考と同様に書類選考や面接が行われます。 ここでは、リファラル採用の導入が増加している理由や縁故採用との違いについて解説します。 リファラル採用導入企業が増加している背景リファラル採用を導入する採用企業が増えている背景として、以下の2つのことが考えられます。【リファラル採用が増加している背景】労働人口の減少働き方に対する志向性の変化労働人口は年々減少しており、以前より人材確保が困難になっています。そのため、求人票を出せば必ず応募が来るわけではなく、採用企業側が見つけにいかなければならない状況です。 また、働き方に対して個人の考え方が変化していることも背景のひとつです。 これまで安定を求め大企業への入社を希望していた世代も、終身雇用制度崩壊の影響を受け個人のスキルを伸ばすことを第一優先として考え始めています。実力が発揮できる職場を求め、友人や知人を頼って次々と転職していくケースも少なくありません。採用企業としても、実力のある人材を採用できるのは嬉しいこと。 このように、「適材適所」を実現する方法としてリファラル採用は効果的であるといえるのです。 リファラル採用と縁故採用の違いリファラル採用と縁故採用の違いは、「確実に入社できるかどうか」という点です。縁故採用は「コネ入社」とも言われているように、試験や面接を受けずに採用が決まる場合が多いです。一方で、リファラル採用は一般採用と同様の書類審査や面接が実施されることが多いです。 確実に内定が決まるわけではなく、実力や人柄をみて最終的な判断が下ります。リファラル採用導入のメリットリファラル採用を導入するメリットは4つ挙げられます。【リファラル採用導入のメリット】メリット1:採用コストを大幅削減できるメリット2:転職潜在層を採用できるメリット3:専門性の高い人材を見つけられるメリット4:採用ミスマッチが減少し、人材定着率がアップする順に解説していきます。 リファラル採用のメリット1:採用コストを大幅削減できるリファラル採用を導入すれば、一般的な採用業務に比べてコスト削減が可能です。2018年の中途採用状況調査によると、採用企業は人材紹介に平均489.3万円、広告費に平均284.7万円の費用をかけています。リファラル採用で採用候補者や紹介者にインセンティブを支払ったとしても、大幅なコストカットに繋がっているといえるでしょう。参考:中途採用状況調査(2018年) リファラル採用のメリット2:転職潜在層を採用できるリファラル採用には、転職潜在層を見つけやすくなるメリットがあります。転職潜在層とは転職エージェントなどに登録しているにも関わらず、積極的な活動をしていない転職候補者の集団のことです。必要なスキルを十分身につけているのに、アプローチがないため採用企業側は気づくことが出来ません。 また、厚生労働省によると、在籍する一般労働者に対する転職者割合は 7.9%とかなり低めです。転職を検討していても、実際に転職活動を実施している人は少ないということです。 リファラル採用を取り入れることで、このような転職潜在層の採用も可能とします。参考:平成27年転職者実態調査の概況|厚生労働省 リファラル採用のメリット3:専門性の高い人材を採用できる紹介者からの意見を参考にすれば、採用企業にどのようなメリットをもたらしてくれるのか明確にして採用を検討することが可能です。最近ではIT関係など専門性の高い知識が求められる企業で、積極的に導入されています。 リファラル採用のメリット4:採用ミスマッチが減少し人材定着率がアップするリファラル採用によって入社した人材は、離職率が低いといえます。実力を発揮できる環境にあるため、採用候補者自身も働きやすさを感じているためです。ただし、採用ミスマッチを減少させるには、採用企業が求める人材像を紹介者が十分理解しておく必要があります。採用ミスマッチに関しては、以下の記事で詳しくご紹介しています。新卒・中途の採用ミスマッチを防止するには?採用ミスマッチの原因・対策方法リファラル採用導入のデメリットリファラル採用を導入するデメリットは、2つあります。【リファラル採用導入のデメリット】デメリット1:社員の理解・協力が必要デメリット2:入社後の配属に配慮する必要がある順に解説していきます。 リファラル採用のデメリット1:社員の理解・協力が必要になるリファラル採用は、紹介者となる社員の理解や協力が必要となります。 具体的には、採用候補者を見つけてもらう自社がどのような人材を必要としているのか理解する募集要件など情報を日々チェックするなどです。このように、紹介者に話を持ちかけたり採用企業との間を取り持ったりと業務が増えてしまうため、モチベーションアップのためのインセンティブを設定しておくべきでしょう。リファラル採用のデメリット2:入社後の配属に配慮する必要があるリファラル採用で入社した場合、その後の配属先にも気を配る必要があります。もし、実力が発揮されなかったり社風に馴染めなかったりすると、離職する可能性があるからです。また、紹介者が離職してしまった場合、採用候補者も続けて辞めてしまう場合があります。 採用候補者が働きやすいベストな環境を提供してあげることが大切です。リファラル採用導入によるトラブル3選(失敗・課題)リファラル採用の導入によって、これまでにはないトラブルが起きる場合があります。 リファラル採用導入によるトラブルは以下のとおりです。【リファラル採用導入によるトラブル】多様なスキル・性格の人材を採用しづらい不採用時に紹介者と採用候補者の人間関係が悪化紹介者に報酬を支払うと違法になる可能性がある順に解説していきます。 リファラル採用のトラブル1:多様なスキル・性格の人材を採用しづらいリファラル採用は社員の紹介によって入社するため、既存の社員と雰囲気や価値観が似ている採用候補者が集まる傾向にあります。組織として一致団結できるというメリットはありますが、新しいアイデアは生まれにくく企業としての成長を妨げる原因にもなるでしょう。 リファラル採用のトラブル2:不採用時に紹介者と採用候補者の人間関係が悪化リファラル採用は一般選考と同様に、書類審査や面接を経て採用を決めます。もし、不採用になってしまった場合、紹介者と採用候補者の関係が気まずくなる可能性も。その事態を恐れて、リファラル採用に協力してくれない社員もいるかもしれません。 不採用時のフォローについては、あらかじめ十分検討しておく必要があります。 リファラル採用のトラブル3:紹介者に対し報酬を支払うと違法になる可能性があるリファラル採用を導入している採用企業の中には、紹介者にインセンティブを支払っているケースがあります。「社員に人材募集を委託している」という形になるからです。ただし、リファラル採用を業務の一環とする場合は、報酬を与えてはいけないことが職業安定法第40条で定められています。 賞与程度であれば報酬の支払いは問題ないですが、あまりに高額な場合は6ヵ月以下の懲役または30万円以下の罰金に処せられる可能性も(職業安定法65条6号)。また、採用業務を業務外として扱う場合は、厚生労働大臣の許可が必要となります。このように、リファラル採用に関する法律は複雑かつ曖昧な部分があるので、慎重に導入するべきでしょう。引用:職業安定法 リファラル採用導入のポイント【トラブル・失敗を防ぐ】リファラル採用導入の際にトラブルを出来るだけ防ぐためには、以下のようなポイントを押さえておく必要があります。【リファラル採用導入のポイント】ポイント1:他の採用方法も取り入れるポイント2:不採用時は紹介者・採用候補者のフォローをするポイント3:自社の就業規則や賃金規定を整備する順に解説していきます。 リファラル採用のポイント1:他の採用手法も取り入れるリファラル採用時は、他の採用方法と併用することをおすすめします。その中でも特に効果的なのは、リファレンスチェックです。リファレンスチェックは採用候補者に関する情報を、前職の同僚や上司から聞き出し客観的な意見を参考にする方法です。リファレンスチェックに関しては、こちらの記事を参考にしてください。リファレンスチェックとは?質問内容・メリット・実施方法を解説!リファラル採用のポイント2:不採用時は紹介者・採用候補者のフォローをするリファラル採用を導入する際は、不採用時についてあらかじめ考えておきましょう。 採用企業からのフォローがなければ、紹介者と採用候補者の関係が悪化してしまう可能性もあります。具体的には、、、どんな人材が欲しいのか、紹介者に詳しく伝えておく不採用になる可能性があることを両者に伝えておく一般選考の基準と変わらないことを両者に伝えておく不採用となった場合はその理由を明確にするなどです。このように、紹介者と採用候補者の両方に対して制度の詳細をしっかり伝えておくことが重要です。 リファラル採用のポイント3:自社の就業規則や賃金規定を整備するリファラル採用をスムーズに行うには、就業規則や賃金規定を明確に設定しておく必要があります。例えば、、、リファラル採用が業務の一巻であること報酬がどの程度得られるかいつ報酬が発生するかあとからトラブルに発展しないように、できるだけ具体的に取り決めておきましょう。 リファラル採用を導入した企業の成功事例リファラル採用を導入する企業は、日本国内でも徐々に増加しています。 ここでは、リファラル採用を導入している3社をご紹介します。【リファラル採用を導入した企業の成功事例】導入事例1:富士通株式会社導入事例2:株式会社NTTデータ導入事例3:株式会社メルカリ順に解説していきます。 リファラル採用の導入事例1:富士通株式会社富士通株式会社は、転職潜在層の獲得を目的としてリファラル採用を導入しています。専門性の高い人材は転職市場に少ないことからリファラル採用の実施に踏み切ったそうです。参考:富士通が3万3千人の全社員に展開してリファラル採用に取り組む理由 リファラル採用の導入事例2:株式会社NTTデータ株式会社NTTデータは、経験者採用枠を増やすタイミングでリファラル採用を導入しました。導入した目的としては以下のとおりです。マッチング率を上昇させたい自社に合う人材を効率よく見つけたい採用コストを削減したいリファラル採用によるトラブルを出来るだけ防ぐために、紹介ルールを細かく定めています。参考:NTTデータは1万人の社員とともに “採用決定率の高い”リファラル採用に取り組む リファラル採用の導入事例3:株式会社メルカリ株式会社メルカリは、2013年に設立された新しい会社です。即戦力の人材を必要としていることから、リファラル採用の導入を決めました。社員にとっても以下のようなメリットがあります。帰属意識を向上自社の良さを理解しアピールする力を身に着けられる自分の存在意義を確かめられる参考:メルカリ小泉社長が明かす「僕らがリファラル採用ができるワケ」 リファラル採用を実施する際ポイントまとめ今回はリファラル採用のメリットや、導入時の注意点について解説しました。実力やスキルを重視したい採用企業にとって、リファラル採用は非常に効率的だといえます。既存の社員にとっても、人事に関わることで自社の求める社員像について理解を深めるチャンスだといえます。リファラル採用を上手く活用するためには、他の採用方法と併用する社員の協力を得る就業規則などを明確にするこれらのポイントを意識しましょう。