採用プロセスのひとつとして取り入れられている「バックグラウンドチェック」をご存じですか?バックグラウンドチェックは書類や面接だけでは判断できない項目について、さらに深く調べるための方法です。今回はバックグラウンドチェックの概要や、落ちてしまうときの原因・対処法について解説します。この記事でわかることバックグラウンドチェックとはバックグラウンドチェックで採用選考に落ちる場合とはバックグラウンドチェックで採用選考に落ちないようにするためにはバックグラウンドチェックとは?バックグラウンドチェックは採用候補者の背景情報を調べるための採用プロセスのひとつで、採用調査や雇用調査とも呼ばれています。選考時に提出した書類や面接の内容に嘘がないか、採用企業にとって本当に必要な人材かどうかを確認します。 証明書類の提出を求められたり、第三者への連絡によって確認したりとその方法はさまざまです。 詳しい説明は以下の記事をご覧ください。バックグラウンドチェック(採用調査・身辺調査)とは?内容や実施方法を解説バックグラウンドチェックを採用企業が実施する目的採用企業がバックグラウンドチェックを実施する目的は、採用候補者が嘘をついていないか確認すること必要な人材であるか最終確認を行うことこの2つです。そもそも人事採用では、内定取り消し採用取り消し解雇という順番で実行が難しくなります。したがって、もし採用候補者が入職後にトラブルを起こしたり会社に不利益を与えたりしても、辞めさせることは非常に困難です。 会社にとって有益な人物であるかどうか、早い段階で見極めるためにバックグラウンドチェックは行われています。 バックグラウンドチェックを実際に実施するのは調査会社バックグラウンドチェックは一般的に委託された調査会社が実施するため、採用企業が直接行うことはめったにありません。調査会社は採用企業から預かった採用候補者の情報をもとに、データベースの照合や電話での聞き込みを行います。 バックグラウンドチェックの詳しいやり方については以下の記事をご覧ください。バックグラウンドチェック(採用調査)のやり方は!?調査項目や実施方法を徹底解説バックグラウンドチェックで採用候補者が調査される内容バックグラウンドチェックで調査される内容は、以下の通りです。【バックグラウンドチェックの調査内容】学歴職歴 勤務態度反社会的勢力との繋がりを確認 犯罪歴 自己破産歴SNS等インターネットメディアの調査 バックグラウンドチェックでどこまで調査されるかについては以下の記事をご覧ください。バックグラウンドチェックでは候補者の情報をどこまで調査できる?調査内容と方法も解説バックグラウンドチェックが原因で採用選考に落ちる場合次にバックグラウンドチェックが原因で、採用選考に落ちてしまうケースをいくつかご紹介します。 採用候補者が学歴・職歴を詐称していた学歴や経歴詐称が発覚した場合、採用される可能性はほとんどありません。 採用企業側は、嘘をつくような人物を会社に迎えたくないからです。 学校名や職場名だけでなく、入職年度なども細かくチェックされます。 バックグラウンドチェックでバレてしまう内容については以下の記事も併せてご覧ください。バックグラウンドチェック実施で経歴詐称がバレる?【採用企業にバレる情報を徹底解説】採用候補者の素行・評価が採用企業の求める人物像に合わなかった勤務態度やコミュニケーションに問題がある場合や社内での評価が芳しくない時も採用選考に落ちる可能性があります。 また採用企業は「こんな人物を求めている」という明確な指標をもとに選考を行うので、求める人物像とかけ離れていることが分かれば採用は難しいでしょう。 採用候補者に犯罪歴・破産歴や反社会的勢力とのつながりがあった採用候補者の個人的な問題も、バックグラウンドチェックで調査されます。 具体的には、犯罪歴破産歴反社会的勢力との繋がりなどです。 犯罪歴に関しては個人情報保護に抵触する場合もあるので採用企業はニュースを確認する程度のことしかできません。また破産歴は、信用情報機関で確認することができます。 それぞれ抱えている事情も異なるので必ず落ちるとは言い難いですが、大きな問題がある場合は会社に影響を与えるとして採用されない可能性は高いです。 反社会的勢力との繋がりは、調査会社が独自に構築している、もしくはアクセス可能な「反社会的勢力のデータベース」での照会によって確認されます。 過去に反社と関わりが発覚し、犯罪に加担していたことも分かったという事例もあるからです。 このような情報が発覚した場合は、採用はかなり難しいと考えてよいでしょう。 採用候補者がSNSでふさわしくない投稿をしていた採用候補者のSNSも、バックグラウンドチェックで確認されます。 代表的なSNSとしては、Twitter・Instagram・Facebookなどです。特に本名を使っているものは確認されやすく、誰かの悪口が書いてある人格を疑うような発言ネガティブすぎる内容など、あまりいい印象ではない投稿が続いている場合は採用に影響します。 バックグラウンドチェックで落ちたことに抗議できる場合もしもバックグラウンドチェックで落ちてしまったとしても、場合によっては抗議できる可能性があります。ここでは採用企業に抗議できるケースを、いくつかご紹介します。 バックグラウンドチェックが採用候補者の許可なく実施されたバックグラウンドチェックは、採用候補者の許可がないと実施できません。 リファレンスチェックと同様に、個人情報保護の観点から必ず同意が必要だとされているからです。もし勝手に行われていた場合は抗議できますので、専門家や公的機関に相談してみてください。 バックグラウンドチェックに関する法律は以下の記事も併せてご覧ください。バックグラウンドチェック(採用調査)は違法?【関連法を踏まえて徹底解説】バックグラウンドチェックで採用選考と無関係な情報が調査された採用に関係ない内容のバックグラウンドチェックが行われた場合も、抗議が可能です。 これは行政機関によるガイドライン類に、「職務遂行能力の判断に関係ない情報は収集してはならない」との規約があるからです。宗教関係男女関係の詳細家族事情など法律に触れるような大きいトラブルが無い限り、これらを調査し選考項目にすることはできません。 バックグラウンドチェックにより採用候補者の内定が取り消されたバックグラウンドチェックによって内定を取り消すことは違法に当たるので抗議することができます。そもそも内定の通知には、口約束と書類送付の2種類の方法があります。 内定通知書を送付した場合はその時点で労働契約が発生するので、その後のバックグラウンドチェックによって内定を取り消すことは解雇と同等の扱いとなり受理されることはないのです。ただし経歴を詐称していたり面接での嘘が発覚した場合は、この限りではありません。 バックグラウンドチェックでの内定取り消しについては以下の記事をご覧ください。バックグラウンドチェック結果で採用の内定取り消しは可能?【事例と対応策を徹底解説】バックグラウンドチェックで落ちたことに違和感がある場合の対処法バックグラウンドチェックが実施され選考に落ちたしまった時、「心当たりがない!」と違和感を感じたら次の方法で対処してみてください。 バックグラウンドチェックで落ちた理由・原因を採用企業に問い合わせるまずはバックグラウンドチェックで落ちた理由を、採用企業に問い合わせてみましょう。 経歴や実績に虚偽があったなど、簡単に答えられるものは教えてもらえる可能性があります。 ただし会社内部の事情(求める人物像と違ったなど)SNSなどの調査による判断というような会社独自の判断によるものは、開示してもらえない場合があります。 バックグラウンドチェックがどこまで厳しいかは以下の記事も併せてご覧ください。採用選考時のバックグラウンドチェックは厳しい?【実態と対策を徹底解説】バックグラウンドチェックの調査内容に疑念があるなら専門家・公的機関に相談する採用企業に問い合わせたけど答えてくれなかった場合、また採用企業の調査内容・判断に疑念がある場合は、弁護士など専門家や公的機関に相談してみるのも一つの方法です。 バックグラウンドチェックが正しく行われていたか、確認した内容は正当なものか調査してくれる場合があります。 バックグラウンドチェックで採用選考に落ちないようにするには?バックグラウンドチェックで採用選考に落ちないようにするためには、以下の4つのことに気を付けましょう。【バックグラウンドチェックで落ちないためには】履歴書や職務経歴書は真実のみ記載採用面接で実績を誇張しないSNSの投稿に気を付ける転職活動前から現職関係者との関係を良好に保つ採用企業に提出する履歴書・職務経歴書には真実のみを記載する当たり前のことですが採用企業への提出書類には、必ず真実を記載しましょう。 嘘をついていることが発覚すれば、採用される可能性はほとんどありません。 また細かい日数や会社名など、書き間違いにも十分注意が必要です。 採用面接時に現職・前職での実績を誇張しない採用面接において、現職や前職での実績を誇張することも避けた方がいいです。 「面接ではできるだけ良い印象を」と意気込んで回答しても、バックグラウンドチェックで本当の実績がばれてしまいます。 自分を過大評価する人物だと評価されないために、面接時の回答には十分気を付ける必要があります。 SNSで採用企業に怪しまれるような投稿をしない前述したように、バックグラウンドチェックでは面接で分からない本性を確認するためSNSが閲覧される可能性あります。 採用に不利になるような投稿は、控えておきましょう。 アカウントに鍵をかけておくこともできますが、フォロワー経由で閲覧されてしまう可能性もありますので注意が必要です。 方法としては、SNSを利用しない利用していても、投稿しない採用に有利に働くような前向きな投稿をするこれらの方法が、ベターだと考えられます。 転職活動前から現職関係者と信頼関係を築いておくバックグラウンドチェックでは、現職関係者へ電話が入ることもあります。 転職活動前から良好な関係を築き、いつでも良い評価を受けられる状態にしておきましょう。 バックグラウンドチェックで落ちる原因と対策まとめ今回はバックグラウンドチェックで落ちる原因や、その対策方法について解説しました。嘘をつかないこと周囲と良好な関係を築くこと(SNS上も含む)採用プロセスにおいて、この2つは非常に重要です。 転職活動がうまくいくように、普段から気を付けられるところには気を配っておきましょう。 【編集部おすすめ!】リファレンスチェックサービス「HERP Trust」「HERP Trust (旧Parame Recruit)」は経済産業省・JETROから優秀事業として認定されたリファレンスチェックツール(オンライン型)です。 実績50年の人事調査会社と業務提携しており、リファレンスチェックとバックグラウンドチェックの併用が可能。 初めての方でも安心な導入サポート体制があるので、1度試したい方にはおすすめです! 資料請求はこちら